引用元:http://www.suzuki.co.jp
nboxとハスラーの価格、燃費、性能、インテリアを比較してどちらが買うべき車か決定します。
ハスラーは2014年登場のnboxより若いモデル。
なので性能や装備も比較的ハイスペックです。
これは重視する要素によってどっちを買うべきか変わってきそうですね。
それでは行きます。
目次
nboxとハスラーの価格を比較する
引用元:https://www.honda.co.jp
まず直面する課題は車の価格です。
結論を言えば、ハスラーの方が全体的に安いです。
nboxは高いと言われていますし、想像していた人も多いでしょうね。
ではどのくらい価格に差があるのか。
平均化してみました。
グレード(モデル) | 2WD価格(8%税込み) | 4WD価格(8%税込み) |
---|---|---|
A | 1,100,520円 | 1,221,480円 |
G | 1,323,000円 | 1,449,360円 |
Gターボ | 1,409,400円 | 1,534,760円 |
J | 1,485,000円 | 1,611,360円 |
Jターボ | 1,578,960円 | 1,705,320円 |
ワンダラー | 1,608,120円 | 1,734,480円 |
タフワイルド | 1,487,160円 | 1,613,520円 |
平均価格 | 1,427,451円 | 1,552,897円 |
平均するとハスラーの方が20万円ほど安くなっています。
CVTだけではなく、MTも設定されているのがポイントですね。
ではなぜここまでの価格差があるのか?ですが、安全装備の差がひとつの理由と言えるでしょう。
ハスラーは安全装備が基本的なものだけに絞られています。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
これらがハスラーの基本的な安全装備です。
nboxは標準でかなり充実した安全装備が搭載されているので価格が高くなるのですね。
ここでは割愛しますが、安全性という点では圧倒的にnboxが勝っています。
安全装備を極力削って低価格を実現したのがハスラーと言えるでしょう。
nboxとハスラーの燃費を比較する
引用元:https://www.honda.co.jp
各自動車メーカーがしのぎを削って競う燃料消費量。
nboxとハスラー、正直どっちが燃費がいいのか想像しづらいと思います。
ここではカタログ燃費と実燃費を比較。
ハスラーは燃費も低コストなのか?
グレード(モデル) | 2WD(CVT) | 4WD(CVT) |
---|---|---|
A | 26.6km/L | 25.6km/L |
G | 32.0km/L | 30.4km/L |
Gターボ | 27.8km/L | 26.2km/L |
J | 32.0km/L | 30.4km/L |
Jターボ | 27.8km/L | 26.2km/L |
ワンダラー | 32.0km/L | 30.4km/L |
タフワイルド | 32.0km/L | 30.4km/L |
平均燃費 | 30.0km/L | 28.5km/L |
カタログ燃費は圧倒的にハスラー!
Aグレード以外はハイブリッドという点が非常に強いですね。
これは実燃費もハスラーの圧勝でしょうか?
引用元:https://autoc-one.jp
グレード(モデル) | ハスラー X(FF/CVT)2014年1月モデル |
---|---|
JC08モード燃費 | 29.2km/L |
市街地 | 23.5km/L |
郊外路 | 24.2km/L |
高速道路 | 22.8km/L |
平均実燃費 | 23.5km/L |
ハスラーはオートックワン様のデータが信頼性が高そうなので使わせていただきました。
ちょっと古いモデルですが、それでもかなりいい実燃費が出ているので採用して問題ないかと思います。
ハスラー、nboxより燃費いいですね!
価格も燃費もいい、圧倒的低コストカーと言えるでしょう!
nboxとハスラーの性能を諸元から比較する
引用元:https://www.honda.co.jp
基本性能はどうなのでしょうか?
用途を重視するならここは重要ポイントですね。
nbox | ハスラー | |
---|---|---|
全長 | 3.395m | 3,395m |
全幅 | 1.475m | 1,475m |
全高 | 1.790m | 1,665m |
室内長 | 2.240m | 2,160m |
室内幅 | 1.350m | 1,295m |
室内高 | 1.400m | 1,250m |
車両重量 | 810~910kg | 800~820kg |
最小回転半径 | 4.5m | 4.6m |
最大トルク | 65<6.6kg・m>/4800(ターボは104<10.6kg・m>/2600) | 63<6.4kg・m>/4,000ターボは95<9.7kg・m>/3,000 |
nboxは室内の広さ、トルク、最小回転半径でハスラーに勝っています。
圧倒的にハスラーは重量が小さいですね!
この軽さが燃費にも影響していると言えます。
これだけ軽いとそこまでパワフルなエンジンは必要ないのかもしれません。
それは大量に物を載せる用途には向いていない、ということにもなりますが。
とはいえ、基本的な性能の数値はnboxの方がいいようですね。
nboxとハスラーのインテリアを比較する
引用元:http://www.suzuki.co.jp
ここでは主にハスラーのインテリアを見てみようと思います。
ハスラーのインテリアはnboxとよく似ています。
同車のソリオとも似ていますが、メーターの位置が違います。
どちらかと言うとハスラーのメーター位置の方がすっきりと見やすいですね。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
選択するボディカラーによってインテリアパネルの色が変わります。
ある程度インテリアをカスタムできる点は評価高いですね。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
特に気になったのが個性的なマルチインフォメーションディスプレイ。
昔の携帯ゲーム機を思い出させるドット調のグラフィック。
めっちゃいいですね!
引用元:http://www.suzuki.co.jp
シートは色を選べて質感も良さそうです。
シートと言えば、運転席はスライドは当然のこと、Aグレード以外はリフターもついています。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
シートベルトの高さを調整できるアジャスターはちょっと珍しいかも。
引用元:https://www.honda.co.jp
一方nboxは選べる内装色は限定されています。
スラッシュは自由度が高かったんですけどね。
カラフルなインテリアパネルも選ぶことはできるのですが、アクセサリー扱いとなっているので少し手が出にくい印象。
しかしシートはベンチシート、スーパースライドシート、スロープと3種類の仕様があり、選択の幅が大きいと言えます。
介護や福祉といった視点をハスラーは持っていなくて、その点はSUVということで住み分けているのでしょうね。
シフトノブ周りや全体的なデティールの細かさや質感はnboxの方が上等のように思えます。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
あとハスラーのドリンクホルダーですが、助手席はエアコン吹き出し口の下に引き出し式のドリンクホルダーがついています。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
運転席ですが、センターロアボックスの位置、足元付近にペットボトルが置けるホルダーがあります。
ドアポケットにはドリンクを置くスペースがありません。
この位置はちょっと手をのばしにくいかもしれませんね。
引用元:http://www.suzuki.co.jp
でも助手席の下にも収納スペースがあったり、全体として使えるところは使い倒す収納概念は素晴らしいと思います。
インテリアの評価ですが、楽しむ、という面ではSUVのハスラーが勝っていると言えますね。
収納もあちこちにあってかなり小分けできます。
一方で、実用性ではnboxでしょうか。
目的によって選べるシートタイプ、背が高く、広い車内空間。
収納はあちこちにあるわけではありませんが、絞られていて悪くはありません。
どちらかというと、「収納する」ことよりも、スペースを「使う」ことを重視していると言えます。
しかし、乗ってて楽しそう、という印象はハスラーの方がありますね。
nboxとハスラーを比較した結論
価格、燃費、性能、インテリアを総合するとハスラーの勝利となります。
普通にいい車。
通勤に使う程度なら十分ですし、アウトドアなアクセサリーも充実しています。
見た目もユニークで楽しい。
しかし弱点もあって、安全装備が最低限しかありません。
そこまでパワーもありません。
nboxはハスラーと比べると高いですが、室内は広く、がっつりHonda SENSINGという安全装備がついています。
パワーもあります。
見た目はハスラーよりも真面目な路線と言えますね。
ハスラー、これだけいい車なのに、2017年度の売り上げは全車中29位でした。
見た目とか、安全装備、はたまた「遊べる軽」というアピールが時代とマッチしなかったのか?
メーカの信頼度が影響したのか?
もっと売れてもいいと思う、そんな車がハスラーですね。
安全装備を削って、MT車も設定されているあたり、「昔の車は良かった」という層にはウケているのかもしれません。