2代目となった新型nbox。
初代と比べて乗り心地はなにか変わったのでしょうか?
結局他の車も乗ってみたいということで、新型nboxではなくC-HRを買った私ですが、一応新型nboxも試乗したのですよ~。
ホンダの営業さんとは付き合いが長かったのですが、まあごめんなさいということで( ;∀;)。
それでは試乗した結果、旧型との乗り心地の違い(体感)を比較、評価です!
目次
新型nboxの乗り心地は旧型プラスアルファ
一応同じ車種ですから、旧型とそんなに変わらんだろ…と思っていたんですよ。
でもいろいろ良くなってましたよ。
あ、違う!と感じるくらいには良くなっていました。
これはたぶん私がずっと旧型nboxカスタムに乗り続けていたからこそ余計に違いが感じられたのかもしれません。
とりあえず乗る前の見た目についても評価。
引用元:https://www.honda.co.jp
通常グレードの見た目は初代とほとんど変わってませんから、これが新型かどうかはインテリアで判断するのがいちばんかな、と思う次第であります。
でもホンダのエンブレムまわりがすごくシンプルになっていて、わかりやすい顔を目指すのかな、という方向性は感じましたね。
ミラトコットとかみたいな、可愛げあるシンプルさで女性を狙うのかな。
引用元:https://www.honda.co.jp
カスタムはメッキがヘッドライトの上か下かで違いが分かりやすかったですね。
で、本題の試乗した乗り心地ですが。
もともとインテリアは広かったのですが、新型はさらにちょっと広くなっているんですよ。
引用元:https://www.honda.co.jp
画像ではわかりませんが、多分内装がエンジンルーム側に拡張されている気がする。
私の旧型と比べるとそんな気がしませんか?
メーターのあたりとか。
シートとか外装もすこしづつ薄くしてるのでしょうか?
新型エンジンが旧型nboxのの不満を払拭した
引用元:https://www.honda.co.jp
新型はエンジンも新型になってパワーアップしています。
フルモデルチェンジで内装もエンジンも安全装備も全て新しくなるのって地味にすごいことなんですよね。
エンジンとかいままでその車種に使ってなかった既存のエンジンを載せるだけということもあるわけなので。
試乗でエンジンについて思ったのは加速性の改善ですよね。
nboxってエンジンのパワーも全然不足を感じないんですけど、唯一困るのが加速性です。
特にエンジン始動直後は加速力が弱い。
そこそこ走って温めないと、踏み込んでも加速が弱いんですよ。
よくあるシチュエーションとして、駐車場から国道に出る場合があります。
車が途切れるのを待って右折とか左折で国道に出るんですけど、加速が足りなくて、後続車がぐんぐん迫ってくるんです。
最終的に5,60キロまでちゃんと加速するんですけど、それがちょっと遅い。
nboxは軽としては大きいし、重さもあるから仕方なかったのですが、新型エンジンはここを攻めてきたかんじですね。
旧型では踏ん張って加速をかけていた感じが、新型では全然しなかった。
試乗車の乗り込んですぐから、最初から温めてました!というかんじで加速したんですよね。
軽ならではの悩みを克服した感じでこの点だけでも評価高いと思います。
私が乗ってた旧型は山越えではギアをLレンジ入れてもちょっときつかったんですけど、新型ならDでもいけるんじゃないかなとも思います。
車検受けてそんなに経ってなかったし、経年劣化のせいではない…と思います、たぶん。
重心に調整が入った?
旧型も乗りやすくて、ハンドル操作によく車体が付いてきてよかったのですが、カーブでは速度をかなりおとしていないと上半身が煽られて傾くんですよ。
その理由は背の高さ。
軽なので幅は小さいんですけど、普通車よりずっと背が高いのがnboxなんです。
慎重170センチの私でもルーフ上は手が届きづらいですし。
背が高いと重心が上にズレます。
そうなると、カーブで受ける煽りパワーが大きくなるんです。
物理的にはおかしいかもしれないけど、確かに煽りがでかくなります。
背が低い普通車に乗って確認したのでこれは間違いない。
で、新型nboxはなぜか重心が下がっている気がしました。
煽りが小さくなっていたのです。
多分サスペンションの調整だとおもうんですけど…。
受けた煽りパワーに反発するような機構になっていて煽り返すことで負荷を軽減するとか…。
くわしい仕組みはわからないんですけど、とりあえず改善している。
そう思ったのですが、どうやらブレーキを自動で調整しているようですね。
引用元:https://www.honda.co.jp
アジャイルハンドリングアシストと言う技術が安定感をだしてくれていたんです。
すごいですよね。
コーナリングは相変わらずきびきび
ハンドルをくいくいまわすと忠実にくいくい車の向きが変わるのはいいかんじです。
ここは昔から変わりません。
視界が広いから余計のそう感じる点はあるかと思いますが、いざ危険を感じたときもすぐに対応できると思います。
新型nboxはエンジン音の静粛性もアップ
nboxはガソリン車なのですが、アイドリング時のエンジン音もちょっと静かになったかな、と感じました。
新型エンジンですからね、そうですよね。
もともとエンジンは静かな方ではありました。
旧型はエアコンとか入れるとときどき「ぶるぶるぶるぶるぶおーぶおー」と踏ん張る音がしますけど。
その点新型はエアコンも明らかに進化してて静かでした。
たぶん防音性も旧型と同等かそれ以上になっているはず。
窓を開けると空けないとでは全然騒音が違うから。
これは最近の車はどれも防音性に優れているからあたりまえのことかもしれませんね。
新型nboxを初めて試乗する人は…
ほんとnboxはどれも乗り心地がよくて旧型でも新型でもその点で失敗することはないと思うんですけど、やっぱり初めて乗るときって今までの車に慣れているから違和感を感じると思うんですよ。
だからその点を思い出して「慣れたら全然気にならないよ!むしろ安全だよ!」ということをお伝えしようと思います。
nbox横転しない?
初めて乗ると驚くのはその背の高さと視点の高さですよね。
座席も背の低い軽に比べると背筋を伸ばすような感じになっています。
しかも乗り心地はサスペンションが利いていて柔らかいので、なんだかふわふわ気分。
正直最初は怖いと思います。
これ倒れるんじゃない?と思うこともあるかもしれません。
コーナリングとかね。
でもよほどひどく加速しながらカーブしない限り横転することはないと思います。
だから安心してください。
むしろこの背の高さ、視界がほんと広くていいんですよ。
慣れたころに背が低い車に乗ると視界の悪さに不安になったりします。
だから試乗したときに感覚がつかめなくてもいずれ快適になるのでご安心。
nboxはエンジンルームも小さいからいい
これは私の持ってる旧型nboxのエンジンルームなんですけど、中がコンパクトなんですよ。
外から見てもそうなんですけど。
普通車と比較したら当然のこと、他の軽と比べてもエンジンルームは小さい方です。
何が言いたいかといいますと、このボンネット部の短さが最初のうちは感覚を狂わせる原因になるかもしれません。
停止線より結構手前で停止しちゃったりとか。
それはそれで害はないとは思うのですが。
でもこのボンネットの短さは小回りが利く証拠でもあります。
先行車が急ブレーキをかけた際にも追突の危険性を小さくしてくれると思います。
これももう慣れですね。
逆のこのボンネットの短さが危険性を発揮するのは、私みたいに他の普通車に乗り換えた場合です。
nboxに慣れてしまっているので、駐車場で、車の鼻先が白線から出すぎてしまったりしてしまいます。
いつのまにか車止めに後輪がくっつくまでバックすることをしなくなっていたんですね、私の場合。
そこまでバックしなくても十分白線に収まるサイズが軽ですから。
まあこれはさらに乗り換えるときの話ですから、気にしなくてもいいとおもいますけど、今後普通車にも乗り換える予定がある人は頭の片隅に置いておくといいかもしれません。